ワークショップ
(ご報告)「ギャラリー蚕室でアート×哲学対話5」”場と祈り-その世界-展”からもやもやと出てくる問いをみんなで対話してみる
「ギャラリー蚕室でアート×哲学対話5」を開催致しました。
開催した日;2019年 9月23日(月/祝)午後18:45~21:00
<テーマとなった企画展>
”場と祈り-その世界-展”
https://san-shitsu.com/archives/3465/
<ファシリテーターのこばやしゆかさんからのレポート転載>
今回の哲学対話はギャラリー蚕室で展示中の「場と祈り その世界展」の企画として開催された。対話に先立って、まずギャラリーのオーナーである小沢典子さんから展示の背景を語って頂いた。
小沢さんは、大学時代に修験道の熊野三山をバイクで旅した時、那智の滝と神社を見て、祈る対象である滝があるのになぜ祈りの社が必要なのかと疑念を抱いたそうだ。もともと小沢さんは武蔵野の農家に生まれ、神棚や仏壇などの祈りの場がある環境に育った。社会人となってクールな都会の一人暮らし生活を送る予定だったが、何か自分の根がないような感覚を覚えたらしい。それはどうやら祈りや祈りの場と結びついているのかもしれないという思いがそこから生まれたそうである。感動しやすい性質がある反面、「それ本当?」と神秘的な現象、宗教的な組織や建物には疑いを抱く。その一方でそこに何かあるかもしれないという期待もある。このような思いを大学時代から持ち続けて、大学時代には上手く表現しきれなかったものを、今回3人の作家さん達と共に表現を試みた形でのギャラリーの展示空間となったそうである。さて、小沢さんの話を伺ってから哲学対話の問い出しとなった。参加者から出た問いは以下の通りである。
・場がないと祈れないのか?
・どんな時に祈るのか?
・どんな場が祈りやすいのか?
・祈りの後の状況との折り合いとは?
・シンボルの力とは何か?
・祈りと制作活動(生産活動)は結びついているのか?
・祈りに種類はあるのか?
・願いと祈りは違うのか?
・ピンチの時でなくても祈るのか?
・願いと念じるはちがうのか?
・祈り→制作→場→祈りというサイクルは自動か他動か?
・祈りの心はどこから出るの?
この中から選ばれた問いは「祈りに種類はあるの?」。この問いを出してくださった方の背景には、教会のドームの下で祈る時と大自然の中で祈る時に、その中身は違っていてもおかしくはないのではないか、場が異なれば出て来る祈りも異なるのではないかとの思いがあったそうだ。
祈りについての対話は自分の様々な体験を通して感じられた内容を語る形で進んだのだが、何人かの方が話した内容の中に、願うことと祈りは同じではないというものが出て来た。願いは我欲に基づいたものだが、その願いを超え出た所、我が消えて行くような場面において祈りが表出するというものである。それは大自然との出会いであったり、スピードを上げて行って死に近づいているような瞬間であったり、一人で暗闇にいるような場や神社に入った瞬間であったり、様々であるもののどこか我を越えて出て行くような感覚的体験と結びついているようであった。
一方、一神教を信じる参加者からは祈る対象が存在し、祈りとはそれを意識したものであって、我を忘れて没入する感覚とは異なるとの発言もあった。同様に、作品の制作時に自分の制作物を届けたいという切実で強い思い、願いがあり、それは自分が消えるという種類のものとは異なるという言葉も紡がれた。
さらに、祈りの場という面においては物や場が生み出す祈りも存在するのではないのか、祈りの時間が決められている宗教では時間が祈りを生み出す要素もあるとの指摘も出た。加えて、文末につける「〇〇をお祈りしております」と言った定型文を使用する抵抗感、単なる挨拶文として使えない感覚を祈りに対して抱いているとの発言に対しては、共感を呼ぶような場面があった。
以上、簡単であるが対話の流れを紹介した。ところで、私自身は対話を聞きながら先日潜った父島の海を思い出していた。哲学対話をしていると様々な自分の中の体験が浮かび上がって来るから思議なのだが、今回は父島の海で見たサンゴや黄色と青の縞模様の魚が私を無視して(当たり前)生活している情景に出会った瞬間を再び味わっていた。「ああ、この世界は私なんかと関係なく回っており、生き物達はそれぞれが己のリズムで生きている、何て凄いのだろう」と小さな自分から解放された感覚に再び包まれた対話であった。この情景と感覚が今回の「祈りに種類はあるの?」との問いとどのように結ばれているのかは、これからゆっくりと考えたいと思う。
—
■ファシリテーター:小林由加(高校・大学非常勤講師 / 好きなこと:旅と本と酒)
<哲学対話とは?>
哲学対話は「じっくり問いを考え、みんなで対話しながら深める」こと。ここで言う哲学とは、哲学者の述べた言葉を学ぶことではなく、問いを深める態度のこと。ふだんはあまり考えないことをみんなで対話を通して考えることで、新しい気づきに出会う喜びがあります。
<満席>2019年9月23日「ギャラリー蚕室でアート×哲学対話5」”場と祈り-その世界-展”からもやもやと出てくる問いをみんなで対話してみる
★満席となりました★
以後はキャンセル待ちとなります
https://san-shitsu.com/archives/3465/
企画展示開催中の2019年 9月23日(月/祝)午後18:45~21:00 開催です!
蚕室での哲学対話は、展示空間をまずはじっくりと観覧していただき、そこから生まれる「もやもや(疑問・ざわめき・妄想など)」を、テーマとして出し合い、対話を深める場です。
<企画者/作家インタビューから始まる哲学対話>
今回はこの企画展のコンセプトや題材について企画者小沢典子が語りファシリテーター小林ゆかがインタビューする形ではじまります。
作品や空間を作る動機、そのきっかけなどを一度受け止めてからの「問い決め(テーマを出し合う)」です。
今までは個展作家のひとりの世界・空間での「哲学対話」でしたが、3人展の企画者としての発信に少しドキドキしており、どのような対話が生まれるかやや緊張しております。
<蚕室店主おすすめ哲学対話>
哲学対話の「最後まで聞く」「意見はかわってもいい」「話さなくてもいい」「批判はしない(討論ではない)」というようなルールは、言葉ひとつひとつの捉え方の違いを発見し、他者を受け入れ深める時間・距離について考えさせられます。
その都度変わる展示作品、参加者のみなさまの個性によって一期一会のテーマと対話が生まれます。
蚕室店主がおすすめする思考をほぐし刺激するイベントです。
ご参加お待ちしております!
——–——–——–——–
■日時:2019年 9月23日(月/祝)午後18:45~21:00
(⇒作品鑑賞時間を加味して少し早めにご来場ください)
会場:Art+Craft Gallery 蚕室さんしつ
東京都杉並区西荻北4-35-5
↓お申込み・問い合わせ
info@san-shitsu.com
※お申込みの際には、お名前(フルネーム)、携帯電話番号をお伝えください。
■募集人数:7名
★満席となりました★
以後はキャンセル待ちとなります
■参加費:珈琲orお茶 と 西荻の菓子付き 1500円
■ファシリテーター:小林由加(高校・大学非常勤講師 / 好きなこと:旅と本と酒)
<哲学対話とは?>
哲学対話は「じっくり問いを考え、みんなで対話しながら深める」こと。ここで言う哲学とは、哲学者の述べた言葉を学ぶことではなく、問いを深める態度のこと。ふだんはあまり考えないことをみんなで対話を通して考えることで、新しい気づきに出会う喜びがあります。
——–——–——–
(ご報告)「ギャラリー蚕室でアート×哲学対話4」杉山啓子のアート作品からもやもやと出てくる問いをみんなで対話してみる
「ギャラリー蚕室でアート×哲学対話4」を開催致しました。
開催した日;2019年 2月24日(日)午後18:45~21:00
<テーマとなった企画展>
杉山啓子個展 Paper Field -かみのはら-
https://san-shitsu.com/archives/3298/
<ファシリテーターのこばやしゆかさんからのレポート転載>
Paper Field-かみのはらーを開催中のギャラリー蚕室は、和紙にエッチング(銅版画)された花々が壁一面に咲き乱れている。ギャラリー蚕室での哲学対話も第4回目である。今回は杉山啓子さんへのインタビューを最初に行った後、問いを出して対話するという流れとなった。
作家の杉山啓子さんはイギリス留学中、ホームステイ先の部屋の壁紙に注目した時から壁を意識するようになった。また、動けない花にはシンパシーを常に感じ、動けない花を動かしてあげたいという思いが重なり、壁と花という一連の作品群が生まれたそうである。
以前、杉山さんは花をもっと大きく書いていた。それは見ているようで見てはいない花の細部をもっと意識したいという思いと同時に、もっと尖っている自分を全面に出そうとしていたこと、自分の大柄な体には小花は相応しくないといった囚われ、思い込みもあったそうだ。今回の個展では囚われから自分を解放し、自分の中にある乙女の部分を「かわいいものはかわいい、いいじゃないそれで」との思いを込め、等身大の自分を解き放ったそうである。また、杉山さんは最も美しい時の花よりも、咲く前のつぼみや花びらがしおれ始め、花びらが数枚落ちた姿に惹かれるそうである。「一番美しい状態の時は放っておいても美しいのだから、私はそうでない花の美しさを描きたい」。
杉山さんの話の後で出された問いは以下のようなものであった。
・縛り(決めつけ、ルール)とは何か?
・かわいさとは何か?
・乙女を解放するとは何か?
・壁の花の気持ちとは?
・可愛さや乙女心はなぜ恥ずかしく、その気持ちを認めたがらないのか?
・なぜ人は価値観を押し付け合うのか?
・ふつうとは何か?
・自分らしさをどうやって育てるのか?
・世の価値観からどのようにすれば解放されるのか?
決まった問いは「世の価値観からどのようにすれば解放されるのか?」。最初、対話の中でしばしば語られた体験は、母親から押し付けられた価値観に対して抵抗が出来なかった子供時代の話であった。友人と同じものが欲しいの母の趣味に合わず許されない、女の子らしい恰好がしたくても母親の好みに合わずボーイッシュである事を求められた、逆に女の子らしい姿を求められたなど。同様に髪型、ランドセルの色、ランドセルの素材、洋服、習い事など親の価値観を押し付けられた過去を持つ参加者の言葉が続いた。
次に、対話は押し付けられたとは言え良い部分もあったという逆の側面に対する指摘、なぜ人は価値観を押し付け合うのか、自分も自分の子供に対して押し付けてしまっていたという気づき、そのような対話の流れを通って、一体どのようにして自分は親から与えられた価値観、世間的な価値観から解放され得るのかという選ばれた問いに迫ることになった。
最後に、価値観を押し付けられた子供時代に比べ、大人になるにしたがって囚われから解放されつつある、自分の囚われに気付くことで他者への価値観の押し付けがなくなる、多くの価値観に触れることが自分を解放することが出来るなど、参加者の歩んだ人生の中で解放された経験が語られた。さらに、これから自他共に認めあう生き方をしたい、可愛さへの憧れを封じ込めてきた自分を解き放ちたい、男性的であることやクールであることが良いとの思い込みがあった、本当は可愛いと言って欲しかった自分がいる、もっと良い部分を評価し合いたいなど、未来に向かう意思表示の言葉が続いた。
対話が終わってから気づかされることの一つは、内的な自分本来の在り様と時代や文化が求める役割(ジェンダー)や性表現をどのように統合するのかという課題を対話に参加した各自が抱えて生きているという実態である。同時に、性役割(ジェンダー)や生物学的な意味での性(セックス)はそもそも多様であることがようやく認められつつある時代に入って、各自が自分の中にもある偏見や固執、思い込みや囚われから解放されて、自他共に尊重し合える世界を望んでいること、それに向かって日々新しい自己を築こうとしていることなどを強く感じた。
参加された皆さんへ、皆さんと対話出来たことに心から感謝しています。一緒に言葉を紡いだ時間が私の生きる力となりました。またいつか対話の機会を持てることを楽しみにしています。
—
■ファシリテーター:小林由加(高校・大学非常勤講師 / 好きなこと:旅と本と酒)
<哲学対話とは?>
哲学対話は「じっくり問いを考え、みんなで対話しながら深める」こと。ここで言う哲学とは、哲学者の述べた言葉を学ぶことではなく、問いを深める態度のこと。ふだんはあまり考えないことをみんなで対話を通して考えることで、新しい気づきに出会う喜びがあります。
2019年2月24日「ギャラリー蚕室でアート×哲学対話4」杉山啓子のアート作品からもやもやと出てくる問いをみんなで対話してみる
杉山啓子個展
Paper Field -かみのはら-
https://san-shitsu.com/archives/3298/
企画展示開催中の2019年 2月24日(日)午後18:45~21:00 開催です!
蚕室での哲学対話は、ひとりの作家の作り上げる個展の空間をまずはじっくりと観覧していただき、そこから生まれる「もやもや(疑問・ざわめき・妄想など)」を、テーマとして出し合い、対話を深める場です。
<作家インタビューから始まる哲学対話>
今回は少し流れを変更して、ファシリテーター小林ゆかさんが作家杉山啓子さんにご自身のもつ制作のテーマ、版画という技法や空間表現へのこだわりなどバックボーンをインタビューしてからはじまります。
作品を作り続ける動機、表に現れないものを一度受け止めてからの「問い決め(テーマを出し合う)」。
また違った風景と言葉、考察があらわれそうで、わくわくしております!
<蚕室店主おすすめ哲学対話>
哲学対話の「最後まで聞く」「意見はかわってもいい」「話さなくてもいい」「批判はしない(討論ではない)」というようなルールは、言葉ひとつひとつの捉え方の違いを発見し、他者を受け入れ深める時間・距離について考えさせられます。
その都度変わる展示作品、参加者のみなさまの個性によって一期一会のテーマと対話が生まれます。
蚕室店主がおすすめする思考をほぐし刺激するイベントです。
ご参加お待ちしております!
——–——–——–——–
■日時:2019年 2月24日(日)午後18:45~21:00
会場:Art+Craft Gallery 蚕室さんしつ
東京都杉並区西荻北4-35-5
↓お申込み・問い合わせ
info@san-shitsu.com
※お申込みの際には、お名前(フルネーム)、携帯電話番号をお伝えください。
■募集人数:7名
■参加費:珈琲orお茶 と 西荻の菓子付き 1500円
■ファシリテーター:小林由加(高校・大学非常勤講師 / 好きなこと:旅と本と酒)
<哲学対話とは?>
哲学対話は「じっくり問いを考え、みんなで対話しながら深める」こと。ここで言う哲学とは、哲学者の述べた言葉を学ぶことではなく、問いを深める態度のこと。ふだんはあまり考えないことをみんなで対話を通して考えることで、新しい気づきに出会う喜びがあります。
——–——–——–
2019/02/14 赤唐辛子を使った調味料3種を作って楽しむWS!(場所/醸カフェ)
調味料にまつわる作品展#2 開催中イベント
https://san-shitsu.com/archives/3240/
ギャラリー蚕室 × 醸しラボ × 醸しカフェ
のトリプルワークショップ第2弾!!
【黄柚子胡椒、タバスコ、スイートチリソース】
※食べる辣油 ⇒ 黄柚子胡椒 に変更になりました!(1/23)
前回の青唐辛子の柚子胡椒WSに引き続き、今回は赤唐辛子を使った自家製調味料3種を作ります。
市販の調味料との風味の違い楽しんでみてください!
手早くご自宅でアレンジできるオザワエイコのシンプルなレシピです。
赤唐辛子は、武蔵野農家の小沢ファームで昨年育てた赤唐辛子!
■ランチは醸しカフェの天然酵母パンと、作った調味料で簡単なおかずを作って皆さまでいただきます。
■場所はギャラリー蚕室のお隣、醸しカフェ
【ワークショップ情報】
■2019年2月14日木曜日10:00〜13:30(解散時間は予定)
■会費6000円(材料費、容器、ランチ代含む)
■参加人数12名
■持ち物(汚れが気になる方はエプロン、お持ちかえる容器を入れるビニール袋、手提げなど)
■講師 手作り調味料研究家
オザワエイコ(かもしラボ)http://www.kamoshilabo.com/
■会場 醸カフェ 東京都 杉並区西荻北4-35-6 カーサ藤江1階A(ギャラリーのお隣です)
https://www.facebook.com/kamoshi.cafe/
★参加のご希望は、ギャラリー蚕室お問合せか、FBページのダイレクトメッセージなどから。
「お名前フルネーム」「携帯電話番号」をお知らせください。
調味料にまつわる 作品展 #2
手づくり調味料研究家 オザワエイコ 共同企画 !
2019年2月 7日(木) ~ 17日 (日)
12:00-19:00 (金・土 20:00)
会期中休廊 / 12日(火)、13日(水)
2019 1/11(金)キルンワークで作るガラスアクセサリーワークショップ開催!
蚕室の人気ワークショップです!
リクエストにお応えして、2017年から1年ぶりの開催となります。
2015年2016年2017年と開催し好評でした、色ガラス(ガラス板・ガラス棒・ガラスビーズ)を重ねたり組み合わせたものを焼き溶かす「フュージング技法」で作るガラスアクセサリーのワークショップ第5回を開催します!
硝子のパーツを組み合わせる初心者向けのワークショップで、ガラスを切るなどの作業はありません。
ブローチ、帯留め、ペンダントヘッド、ネクタイピンなどご要望を伺い、焼成後金具をつけて加工しお渡しいたします。
講師:渡辺ゆう子(硝子工房ゆばな)
・完全予約制(メール、お問合せフォーム、fecbookのメッセージ、お電話など)
⇒お申込みの際に「お名前(フルネーム)」「携帯電話番号(緊急連絡用)」をお伝えください。
・1人3,500円(お茶とおやつ付、作品送料料別途)
・アクセサリーを2個制作することができます。(3個めから1点1,200円)
・中学生以上
・特別に必要なものはございません
※ピアスは両耳制作で2点と計算します
開催スケジュール
2019年1月11日金曜日 | 10:00~12:00 | 現在満席 |
---|---|---|
14:00~16:00 | 残1席 | |
17:00~19:00 | 都合により開催中止 |
▼第2回(2015年9月)の制作風景です
▼第1回(2015年7月)窯で焼成してできあがった作品(一部です)
ガラスが溶け、溶着されることで一体となるのですが作ったときの鋭角な印象が無くなりゼリーのような透明感が増して、組み合わせたときと印象が変わるのが面白いですね。